次のブログは宅建士!? 私にできること、私でも伝えられること

公開日:  

私は、あんまり人気の出そうもないブログを運営しています。

それでもブログで稼ぎたい。
でも、このブログだけでは、たぶん足りない。
自分で「人気の出そうもない」って言っているから当たり前か。

このままでは先が見えない。

そうだ!
別のブログを立ち上げよう!

少しは稼げるブログを。

稼ぐためには?
ある程度のアクセスを集めなければいけない。

アクセスを集めるには?
人気のある(需要のある)話を書かなければいけない。

人気のあるネタって何がある?
私に何が書ける?
私は資格試験ネタなら書ける・・・

それなら大人気資格の「宅建士」、宅建試験しかないじゃないですか!

私にもできること、私でも伝えられること

私はすでに、社会保険労務士という資格を持っています。
正直言うと、今さら宅建試験にそれほど興味はありません。

そんな私がアクセス狙いのためだけに、そんなブログを書いてもいいものか、
少しだけ悩みました。

こんな私だからこそ書けること、こんな私にしか伝えられないこと

宅建試験の受験者数は、年間20万人以上です。

しかし実際に受験する20万人の後ろには、
受けようかどうしようかと迷っている方や、興味はあるけど勉強への踏ん切りがつかない、という方もたくさんいます。

私には分かります。

私もそのひとりだったのですから。

宅建士という資格。中高年が受けようとして、いいことあるかな?

この、「宅建士」という資格、
くりかえしになりますが、年間20万人の受験者を集める、今や不動の人気資格です。

不動産業に就職して、会社命令で取る方もいるでしょう。
就職に少しでも有利なようにと、狙っている学生も多いでしょう。

でも、そんな方がターゲットではありません。

  • 再就職に役立つから、国家資格でも取ってみようかな?
  • 生涯学習に、宅建試験に挑戦してみようかな?

そんなことを考えている、中高年の方に読んでもらいたいと思っています。

私は、宅建試験を受けてみようかな?なんて、もう30年近く考えています。

何か国家資格を取りたいと考えて、結局、運よく社労士試験に合格することができました。
その間、弁理士の試験を受けてみたり、行政書士の試験を受けてみたり、他の資格を調べたりもしました。

結局、宅建試験を受けることはありませんでしたが・・・。

再就職に役に立つ?
いいえ、中高年にとってはまず役に立ちません。

生涯学習に最適?

実生活にも役に立つ?

これらが本当なのかどうか、今の私には分かりません。

社労士試験も宅建試験も、受かっただけでは何の意味もありません。
私は社労士として、いきおいで登録までしましたが。

そんな私だから書けること。どんな情報が欲しいのか

宅建試験で検索すれば、「半年で受かった勉強方法」や、「人気の宅建士に挑戦しよう!」などという、明るい話ばかりです。

中高年のサラリーマンが、本当に知りたい情報なんて、ほとんどありません。

たとえばいろんな資格試験に手を出していて壁にぶつかると、他の資格に乗り換えようかと思ったりするものです。
私がそうでした。

宅建士か行政書士か社労士か、
どれにしようかな?とぼんやり考えている方もいるでしょう。
私なら社労士試験の実際を伝えることができます。

資格を持って再就職に生かせるのか?という疑問もあるでしょう。
私が見てきた中高年再就職の実態を、語ることができます。

「生涯学習に最適」とか「実生活にも役立つ」とかも言われていますが、本当に興味を持って勉強できるのでしょうか。
いくつかの資格試験の勉強をしてきた経験から、少しなら話せることもあるでしょう。

資格を取って、それを生かす方法は本当にあるのでしょうか。
私は、社労士資格を生かそうと頑張っています。
宅建試験合格を生かすための、何かの参考になるかもしれません。

私も、宅建試験を受けるかも

私の中にもまだ少しだけ、「宅建試験」を受けてみようかな?という気持ちはあります。

書いているうちにその気になって、挑戦するかもしれません。
やっぱり、受けないかもしれません。

挑戦している人の、少しは役に立てるなら。
迷っている方の、少しでもヒントになれば。

そんなサイトを作りたいと考えています。

狭い世界ですから、これも大人気ブログにはなりません。
でも、ターゲットがはっきりしていますから、アフェリエイトにはつながるかもしれません。

今考えているのは、資料請求無料の広告で、資料請求の成功報酬を狙えればいいかな、くらいに考えています。

書く前から、ネタをばらしても大丈夫かって?

心配いりません。
私にしか書けないことを書きますから。


スポンサーリンク