「その他登録」社労士でもできること。登録するメリットとデメリット
せっかく社労士試験に合格しながらも、すぐに開業する勇気などはありません。
>> 人付き合いが苦手で社労士ができるのか? できないからサラリーマン
こうしてサラリーマンのまま生きることを選んだ私は、「開業社労士」とはなれません。
だからといって、勤める会社で大活躍の「勤務社労士」にもなりません。
>> 社労士であることは会社に内緒。勤務社労士のメリットとデメリット
このままでは、せっかくの社労士試験合格も、宝の持ち腐れ、猫に小判、豚に真珠です(少し意味が違う気もするけど、まあいいか)。
それはいやです。
社労士試験に受かったのだから、社労士として登録はするんだぁ~!
そして、本当の意味で「とりあえず」の登録。
私は見事、社会保険労務士となりました!
事務所? そんなものありませんから登録していません。
勤務先? 会社には内緒だからこれも登録していません。
こうして結局私は、いわゆる「その他登録」社労士となりました。
>> その他登録という社労士第3の選択肢? 本当はそんなものありません
社労士「その他登録」のメリット
社労士試験に合格して、開業する気も勤務社労士になる気もなければ、ふつうは登録しません。
- この試験合格を武器に、転属や転職を見事に果たしてから勤務社労士として登録する
- のちのち開業する気になったときに、開業社労士として登録する
基本はこのどちらかでしょう。
社労士試験に合格さえしていれば、登録はいつでもできます。
(実務経験などを満たす必要はありますが)
それなのに、あわてて「その他登録」をした私は、なぜそうしたのでしょう。
登録するメリットが確かにあるからです。
それは、
登録すると、「社会保険労務士」になれます。
はっきり言って、これだけです。
その他登録のメリット、「社会保険労務士になれる」ことのメリット
それでは社労士になると、何かいいことはあるのでしょうか。
たくさんあるような、たいしたことないような。
- 社労士バッジ(徽章)を購入できる
- 社労士登録証(賞状みたいなやつ)を買うことができる
- 支部や県会の行事に参加できる(研修もあるよ)
- 全国社会保険労務士会連合会の会員専用ページにアクセスできる
- 社労士会や県会から会報が届く(社労士じゃなくても買えるけど)
- ・・・こんな特典が、他にもいっぱい!
私は、社労士になれたことだけで十分満足していますよ!
社労士「その他登録」のデメリット
そんなものありません!
と言いたいところですが、感じ方は人それぞれでしょう。
登録料や年会費がかかる
その他登録とはいえ、立派な社労士会の会員です。
開業会員に比べて安いとはいえ、会費がかかります。
(東京都の場合、入会金30,000円、年会費42,000円)
会社が払ってくれるわけもなく、もちろん自腹です。
この会費で社労士会が運営されています。
「社労士」の名前や地位も、社労士会ががんばってくれているおかげです。
社労士を名乗るからには、これくらい出さなきゃ価値がない、と思いませんか?
だれでもできることが、できなくなる
これもよく、「デメリット」と呼ばれるもののひとつです。
- 自分の勤める会社の社会保険手続きや労働相談業務
- 他人から報酬を得ての労働コンサルタント業務
本来だれでもできるはずの、これらの業務も、「社労士」であるなら、勤務先や事務所を登録しなくては行えません。
「社労士」を名乗る以上、下手なことはできませんからね!
こういう「しばり」こそが、社労士が社労士たる所以(ゆえん)ですね!
スポンサーリンク